お知らせ

2025/03/28Page of "Origami Set" updated
Page of "Origami Set" updated.

- Made with high-quality mitsumata washi paper
- 20 varieties of rich color variations
- Versatile uses (origami, interior decoration, cards, coasters, etc.)
- Special feeling of experiencing the essence of Japanese culture
- Perfect for unique and heartfelt gifts
- Recommended for origami enthusiasts, Japanese culture lovers, and gift seekers
- Highly rated by actual users (texture, colors, gifting suitability)
2025/03/19Page of "Japanese Washi Postcard" updated
Page of "Japanese Washi Postcard" updated.

Izumo postcards are made from 100% Mitsumata fibers using traditional Japanese techniques. They're eco-friendly, durable, versatile, and ideal for heartfelt messages or art.
2025/03/17Page of "Japanese Izumo Washi Crafts list" updated
Page of "Japanese Izumo Washi Crafts list"  is updated.

Discover the Timeless Elegance of Japanese Washi Paper Crafts! Explore our curated list of handcrafted items made with Izumo Washi, a traditional Japanese paper celebrated for its beauty and durability. From delicate art pieces to functional everyday items, these crafts blend tradition with contemporary design.
2025/03/13The product introduction page for Japanese washi paper roll Izumo has been updated.
The product introduction page for Japanese washi paper roll Izumo has been updated.

Here are the key points:

High-Quality Material: 
Izumo Makigami is made from high-quality Japanese paper (washi), known for its soft texture, delicate feel, and timeless beauty.

Versatile Uses: 
Suitable for greeting cards, thank-you notes, ceremonial speeches, calligraphy, and artwork.

Customization: 
The roll paper can be cut to the desired length, making it ideal for various uses.

Writing Compatibility: 
Suitable for use with calligraphy brushes, pencils, brush pens, and ballpoint pens.

Color Options: 
Available in plain, pink, blue, white, and Izumo cloud color.

Cultural Significance: 
Incorporates traditional Japanese beauty into everyday life and special occasions.

Impressive Presentation: 
Reading a handwritten speech on this roll paper at a ceremony leaves a strong impression on the audience.

Creativity Source: 
The soft texture and beautiful colors of washi paper stimulate creativity.
2025/03/13Notice of Homepage Update
I have created the English-translated page of the homepage for Washi Paper Sales WASHINKOBO Studio. 
Please check it.
2025/03/09「入学祝いのメッセージを一筆箋で送ろう。例文や入れ方を解説」の記事を更新しました。
入学祝いのメッセージを一筆箋で送ろう。例文や入れ方を解説」の記事を更新しました。

*要点
- お孫さんの小学校入学には心のこもった一筆箋を添えましょう
- 一筆箋は短くても、手書きの温かみが孫の宝物になります
- お孫さんの性格や特徴を入れた例文がおすすめです
- 読みやすいよう文字は大きめにしましょう
- 三つ折りにして専用の封筒に入れ、「入学祝」と表書きをします

大切なお孫さんに心を込めたメッセージの一言を一筆箋へ綴ってみましょう。お孫さんにとってきっと一生の宝物になるでしょう。
2025/03/09「卒業の手紙は便箋と封筒で送るのがおしゃれ。先生、友達、親、先輩むけの例文も紹介。」の記事を更新しました。
卒業の手紙は便箋と封筒で送るのがおしゃれ。先生、友達、親、先輩むけの例文も紹介。」の記事を更新しました。

*要点
- 便箋と封筒を使うことで誠意と感謝の深さが伝わる
- はがきではなく便箋を選ぶことでプライバシーを守りながら十分な量の思いを伝えられる
- 相手との関係性に合わせた言葉遣いと内容を心がける
- 具体的なエピソードを盛り込むことで心に残る手紙になる
- 手書きで丁寧に書くことそのものが感謝の表現となる
- フォーマルな相手には白や淡いパステルカラーの無地の便箋が適切
- 日付や時候の挨拶から始め、感謝の気持ちと具体的なエピソードを織り交ぜる
- 「いつもありがとう」より「あのとき励ましてくれた言葉が勇気になりました」など具体的に書く

当店では便箋と封筒がセットになった高級レターセットを取り扱っています。お世話になった方々へ感謝の手紙を綴りましょう。
2025/03/09「卒業式で先生へプレゼントで送る色紙は何が良い?性別や年代別のおすすめを紹介」の記事を更新しました!
卒業式で先生へプレゼントで送る色紙は何が良い?性別や年代別のおすすめを紹介」の記事を更新しました!

*要点
- 先生の性別と年代に合わせた色選びが大切
- 20-30代は明るく柔らかな色調
- 40代は落ち着いた深みのある色
- 50代以降は威厳のある伝統的な色
- 和紙の色紙は耐久性が高く、温かみのある質感で思い出を長く残せる
- デザインは派手すぎず地味すぎない、バランスの取れたものを選ぶ
- メッセージの内容が最も重要で、色紙はそれを引き立てる役割

当店では50代以降の先生方に贈るのにおすすめの和紙の色紙を取り扱ってます。ぜひ覗いてみてください。
2025/03/09「グリーティングカード「吉祥花伝(きっしょうかでん)」が全国で好評発売中です。」の記事を更新しました。
グリーティングカード「吉祥花伝(きっしょうかでん)」が全国で好評発売中です。」の記事を更新しました。

- 日本の伝統和紙を使った吉祥華伝のグリーティングカード
- 職人による手作り、各カードは独自デザイン
- 季節のイベントやお祝いに適したカード
- 大切な人への贈り物や手紙に最適

グリーティングカードに使われている出雲洋封筒も好評発売中です!
2025/03/09「色紙はどこに売ってる?どこで買う?百均や通販&文具店など。売ってる場所を紹介」の記事を更新しました。
色紙はどこに売ってる?どこで買う?百均や通販&文具店など。売ってる場所を紹介」の記事を更新しました。

*記事の要点
- 購入場所によって品質が大きく異なるため、用途に応じた選択が必要
- 長期保存が必要な場合は100円ショップは避け、専門店で和紙製を選ぶ
- 和紙製の色紙は適切に保管すれば半永久的に保存できる、特別な記念品に最適
- ネット通販は種類が豊富だが、レビューをしっかり確認する必要あり。
- 文具専門店は専門的なアドバイスが受けられ、初心者に安心

当店では半永久的に保存できる和紙の色紙を販売しています。ぜひ覗いてみてください。
2025/01/29「余寒見舞いのはがきを送るのはいつからいつまで?すぎたらどうする?おすすめ和紙も」の記事を更新しました!
余寒見舞いのはがきを送るのはいつからいつまで?すぎたらどうする?おすすめ和紙も」の記事を更新しました!

*記事の要点

・余寒見舞いはがきの送付時期:立春(2月4日頃)から啓蟄(3月6日頃)まで
・時期を過ぎた場合:「春暖の候」「春寒の候」など季節に合わせた挨拶に変更
・和紙はがき:温かみのある質感で余寒見舞いの趣旨と調和
・本質:形式より相手を思う気持ちを大切に

当店では余寒見舞いにピッタシの上品な和紙はがきを取り扱ってます!興味のある方は覗いてください。
2025/01/27「初釜での懐紙の使い方。法事や日常でも。」の記事を更新しました!
初釜での懐紙の使い方。法事や日常でも。」の記事を更新しました!

*初釜での懐紙の使い方
- 初釜では基本的に白の無地の懐紙を使用
- 菓子を食べる時は四つ折り、お茶を飲む時は二つ折りにする
- 折り目は必ず自分側に向ける
- 使用済みの懐紙は必ず持ち帰る

当店でも初釜で使用するのに適した白の無地の懐紙を取り扱ってます。興味のある方は覗いてみてくださいね。
2025/01/23「短冊への俳句の書き方。例文も紹介。おすすめ和紙も」の記事を更新しました!
短冊への俳句の書き方。例文も紹介。おすすめ和紙も」の記事を更新しました!

要点は以下の通りです。

・書く位置:季節感や情景を表現
・文字の大きさ:五七五のリズムを視覚化
・筆圧:言葉の重みを表現
・和紙選び:にじみと風合いを活かす
・全体のバランス:芸術作品としての調和を意識

俳句を書くのに適した和紙の短冊も取り扱っています。是非覗いてみてください。
2025/01/07「寒中見舞いはがきはいつ出す?種類は?おすすめ和紙も紹介」の記事を更新しました!
寒中見舞いはがきはいつ出す?種類は?おすすめ和紙も紹介」の記事を更新しました!

▪️記事の要点

・投函適期:小寒(1月5日頃)~大寒(1月20日頃)
・最終期限:立春(2月4日頃)までに届くように出す
・はがきの主な種類:
  日本郵便発行の既製品(手軽で使いやすい)
  印刷こみのサービス(労力をかけず個性的な演出可能)
  和紙はがき(高級感があり、心のこもった贈り物に最適)
・和紙はがきの特徴:
  温かみのある質感で季節感を表現
  手漉き和紙特有の風合いが魅力
  受け取る側の印象に残りやすい
・大切なポイント:
  相手を思いやる気持ちを形にする
  形式にとらわれすぎない
  関係性や目的に応じて柔軟に対応

当店でも寒中見舞いはがきに最適な和紙のはがきを取り扱ってます!
高級感あふれる寒中見舞いはがきをお探しの方は是非覗いてみてください。
2024/11/21「出雲和紙の作り方を簡単に説明します。手順を写真や動画を交えて解説」の記事を更新しました!
出雲和紙の作り方を簡単に説明します。手順を写真や動画を交えて解説」の記事を更新しました!

出雲和紙の製造工程は、おおきくわけて7段階あります。

1. 皮剥ぎ
2. 煮熟(しゃじゅく)
3. 灰汁抜き、塵取り
4. 叩解(こうかい)
5. 紙漉き
6. 圧搾
7. 乾燥

動画や写真を交えているので、出雲和紙の作り方に興味のある方はぜひご覧ください!

2024/11/13「年賀はがきの値段比較2025!インクジェット紙と普通紙の違いを解説。おすすめ和紙ハガキも」の記事を更新しました!
年賀はがきの値段比較2025!インクジェット紙と普通紙の違いを解説。おすすめ和紙ハガキも」の記事を更新しました!

*要点
インクジェット紙の利点: 高品質な印刷が可能で、写真やイラストが美しく仕上がります。
価格の違い: インクジェット紙は普通紙より2~3円高いが、早期購入でお得に。
和紙の魅力: 高級感があり、特別な年賀状に最適。
購入のコツ: まとめ買いや購入場所で価格が変わる。

年賀はがきの選び方と購入タイミングが重要です。インクジェット紙や和紙などの種類によって印刷の仕上がりやコストが異なるため、用途に応じて賢い選択をしましょう。

当店でも高級感があり、特別な年賀状に最適な和紙のはがきを取り扱ってますので、覗いてみてくださいね。
2024/10/16「茶道の先生へのお礼状の書き方や例文を紹介。許城&初釜に。おすすめの巻紙も」の記事を更新しました!
茶道の先生へのお礼状の書き方や例文を紹介。許城&初釜に。おすすめの巻紙も」の記事を更新しました!

茶道の先生へお礼状を書く際は、以下の点を心がけましょう。

・適切なタイミングを選ぶ
・茶道の精神を反映した言葉遣いを用いる
・具体的に学んだことや感じたことを述べる
・季節や茶道具に触れ、風情を表現する
・今後の抱負や決意を示す

茶道のお礼状に最適な和紙の巻紙はこちら
2024/09/29「10月に出すはがきによるあいさつや見舞いの作法。書き出しから結びの例文も紹介」の記事を更新しました!
「10月に出すはがきによるあいさつや見舞いの作法。書き出しから結びの例文も紹介」の記事を更新しました!

*要点
- 季節感のある書き出しを用いる(例:「秋風が心地よく感じられる季節となりました」)
- 結びの言葉は相手を気遣う表現を選ぶ(例:「どうぞご自愛ください」)
- 10月の行事や季節感を取り入れる(運動会、体育の日、秋の味覚、紅葉など)
- 見舞いや励ましのメッセージは状況に応じた適切な言葉を使う
- 相手の立場に立って考え、真心を込めたメッセージを心がける
- 形式的なあいさつではなく、心のこもった言葉で絆を深める
- 日本の文化としての「はがきあいさつ」の意義を理解する

10月のあいさつに格式のある和紙のはがきで!当店でも販売していますので、ぜひ覗いてみてください。
2024/09/17「残暑見舞いの便箋例文と書き方 〜 心を込めた手紙を送るコツを紹介」の記事を更新しました!
残暑見舞いの便箋例文と書き方 〜 心を込めた手紙を送るコツを紹介」の記事を更新しました!

*記事の要点

・残暑見舞いを送るベストな時期は立秋(8月7日頃)から9月中旬まで
・便箋は季節感と格式を考慮して選び、表面のみに記入する
・例文を参考にしつつ、相手に合わせてアレンジすることが大切
・季節感を取り入れ、相手の状況に合わせ、具体的な思い出や予定を盛り込む
・便箋と手書きの特性を活かし、挿絵や文字の配置で温かみを表現する
・後書き(P.S.)を活用して個人的なメッセージを添える
・心を込めて丁寧に書くことが最も大切なポイント

当店では残暑見舞い用の和紙の便箋を販売しております。興味のある方はぜひ覗いてみてください。
2024/08/30「9月の時候の挨拶〜ビジネスで使える残暑見舞いの極意。例文も紹介」の記事を更新しました!
9月の時候の挨拶〜ビジネスで使える残暑見舞いの極意。例文も紹介」の記事を更新しました!

*要点
- 残暑見舞いの適切な時期は立秋(8月7日頃)から9月中旬まで
- 基本例文を土台に、相手の近況や業績、自社の情報を織り交ぜる
- 役職や関係性に応じた敬語や表現を適切に使い分ける
- デジタルツールを使用する場合、送信タイミングや表現に注意する
- 相手の立場に立った具体的な言及や共通の話題を入れ、心のこもった内容にする
- 今後の抱負や期待を伝え、関係性の継続を示唆する
- 残暑見舞いをコミュニケーションの機会として積極的に活用する
- 形式的な挨拶ではなく、真心のこもった言葉を届けることが重要
- 適切なマナーと心遣いを兼ね備えた残暑見舞いがビジネス関係を深める
- 基本を押さえつつも個性を出し、印象に残る残暑見舞いを心がける

当店では残暑見舞いに便利なはがき封筒便箋など多数の和紙商品を取り揃えていますので、興味のある方は覗いてみてくださいね。
2024/08/26「便箋で秋の趣きを伝えよう〜選び方と書き方:心温まる文通ガイド」の記事を更新しました!
便箋で秋の趣きを伝えよう〜選び方と書き方:心温まる文通ガイド」の記事を更新しました!

*記事の要点
手紙の魅力: デジタル時代だからこそ、手書きの手紙には特別な温かみがあります。
便箋の選び方: 秋らしい色彩やデザイン、和紙などの素材にこだわると良いです。
文面の書き方: 秋の季語や表現を取り入れ、具体的なエピソードや感謝の気持ちを伝えます。
演出テクニック: 押し花や紅葉のしおり、香りを添えることで、五感で秋を感じられる手紙に仕上げます。

便箋に秋の趣きを込めて大切な人に手紙を送ってみませんか?
当店でも多種多様な和紙の便箋を取り扱っていますのでぜひ覗いてみてくださいね。
2024/08/06「残暑見舞いの時期が過ぎたら?今からでも間に合う対処法とマナー」の記事を更新しました!
残暑見舞いの時期が過ぎたら?今からでも間に合う対処法とマナー」の記事を更新しました!

*要点
・残暑見舞いの一般的な期間は8月上旬から9月中旬だが、地域や年によって異なる
・10月前であれば、適切な文面と心遣いで送付可能
・完全に時期を逃した場合は、秋の挨拶状や年賀状で対応
・和紙のレターセットは、即時性、季節感、耐久性、多様性など残暑見舞いに適した利点が多くある
・来年に向けて、早めの準備と計画的な時間管理が重要
・形式にとらわれすぎず、真心を込めたメッセージを送ることが最も大切
・残暑見舞いは人と人とのつながりを深める重要なコミュニケーションツール

当店でも残暑見舞いに最適な和紙のレターセットを取り扱っているので興味のある方は覗いてみてくださいね。
2024/07/29「残暑見舞いの例文と書き方のコツ。おしゃれな文章とともに心を伝えよう」の記事を更新しました!
残暑見舞いの例文と書き方のコツ。おしゃれな文章とともに心を伝えよう」の記事を更新しました!

この記事では、残暑見舞いの基本的なマナーから、おしゃれな文例、さらには新しい技術を活用したアイデアまでを紹介してます。大切なポイントは以下の通りです。

・適切な時期(立秋後から9月上旬)に、ふさわしい相手を選んで送る
・ハガキか電子メールか、相手と状況に応じて適切な方法を選ぶ
・季節感あふれる表現や、相手との関係性に応じた言葉遣いを心がける
・手書きとデジタルを組み合わせたり、写真や動画を活用したりして、印象的な演出を工夫する

これらのポイントを押さえつつ、最も大切なのは「相手を思う気持ち」です。形式や技術に凝るあまり、本来の目的を見失わないようにしましょう。心を込めて作成した残暑見舞いは、必ず相手の心に響くはずです。

当店でも残暑見舞いに便利な和紙のレターセットはがき便箋など多数取り扱っています!
興味のある方は覗いてみてくださいね!
2024/07/22「残暑見舞いのはがきはどこに売ってる?どこで買える?通販や郵便局&コンビニなど売ってる場所を紹介」の記事を更新しました!
残暑見舞いのはがきはどこに売ってる?どこで買える?通販や郵便局&コンビニなど売ってる場所を紹介」の記事を更新しました!

*要点
残暑見舞いの選び方:郵便局、コンビニ、文房具店、スーパーマーケット、オンラインショップで購入可能。
和紙の魅力:独特の質感と風合いがあり、涼しさと高級感を演出。
オリジナルデザイン:オンラインサービスやDIYで個性的なはがきを作成可能。

これで、残暑見舞いの選び方がわかりやすくなりますね!

当店でも残暑見舞いにぴったりの高級和紙はがきを取り揃えてますので、興味のある方は覗いてみてくださいね♩

2024/06/08「招待状で使う便箋の選び方をシーン別に紹介 〜 結婚式、誕生日会、送別会。書き方の基本構成も解説」の記事を更新しました!
招待状で使う便箋の選び方をシーン別に紹介 〜 結婚式、誕生日会、送別会。書き方の基本構成も解説」の記事を更新しました!

上質な便箋: イベントの特別感を伝えるために重要。

シーン別便箋選び: 結婚式、誕生日会、送別会に適した便箋の選び方。
 結婚式: 上質な和紙便箋で特別感を演出。
 誕生日会: 明るい色合いの便箋で楽しい雰囲気を。
 送別会: 落ち着いたデザインの便箋で感謝の気持ちを伝える。

和紙便箋: 高級感と独特の風合いで特別な日を演出。

基本構成: 招待状の形式を守ることで、失礼なく読みやすい招待状を作成。

当店でも招待状に適したさまざまな便箋を取り扱ってますので覗いてみてくださいね!
2024/05/28「和紙便箋の種類と活用方法|季節・年代別喜ばれる選び方も紹介」の記事を更新しました!
和紙便箋の種類と活用方法|季節・年代別喜ばれる選び方も紹介」の記事を更新しました!

*記事の要約

手漉き和紙: 特別な手紙に最適、オリジナリティ溢れる質感
機械漉き和紙: 日常使い向け、均一品質で手頃
色和紙: 季節感を演出、視覚的楽しみ
年代別デザイン: 受け手の年代に合わせた柄選びが鍵

様々な便箋を取り揃えているのでぜひご覧ください。
2024/05/09「雁皮紙のおすすめの用途6選を紹介 〜 書道、篆刻、版画など。御朱印帳も」の記事を更新しました!
雁皮紙のおすすめの用途6選を紹介 〜 書道、篆刻、版画など。御朱印帳も」の記事を更新しました!

*記事の要点

・雁皮紙は薄くて透明感がありながらも耐久性がある。
・書道では滲みにくく、篆刻では下絵描きに適している。
・版画では独特の美しさを、書籍の修復では補強効果を発揮。
・照明、手芸・工芸、御朱印帳などでも活躍。

当店では数々の出雲雁皮紙の商品を取り扱っているので覗いてみてくださいね^^





2024/04/17「和封筒への手紙や書類の入れ方を解説。横書き、二つ折り、三つ折りも」の記事を更新しました!
和封筒への手紙や書類の入れ方を解説。横書き、二つ折り、三つ折りも」の記事を更新しました!

和封筒への手紙や書類の入れ方を解説しています!

・和封筒と洋封筒:
和封筒は縦型でビジネス文書に、洋封筒は横型でカジュアルな手紙に適している。

・折り方とマナー:
文章の書き出しが左上を向くように折り、封筒に入れるのがマナー

・三つ折りと二つ折り:
A4サイズの横書き文書は三つ折り、小さなサイズの縦書き文書は和封筒に二つ折りで入れる。

親しいひとへの手紙に使えるおしゃれな和紙の封筒はこちら
2024/04/15「暑中見舞いのはがきはどこに売ってる?どこで買える?通販や郵便局&コンビニなど売ってる場所を紹介」の記事を更新しました!
暑中見舞いのはがきはどこに売ってる?どこで買える?通販や郵便局&コンビニなど売ってる場所を紹介」の記事を更新しました!

ネット通販:様々なデザインや価格のはがきが見られ、限定品も。
郵便局:夏用はがき販売、プリントサービス提供。
コンビニ:店舗により取り扱い異なる、事前確認推奨。
和紙はがき:耐久性高く、暑中見舞いに適した雰囲気。

2024/04/12「和紙はどこに売ってる?どこで買える?通販や専門店&百均など徹底解説!」の記事を更新しました!
和紙はどこに売ってる?どこで買える?通販や専門店&百均など徹底解説!」の記事を更新しました!

【要約】
・通販サイト: 手漉きの上質な和紙を提供
・専門店:   実物を見て選べる多様な和紙
・百均:    お手頃価格の小さいサイズ和紙
・価格:    100円で複数枚から150円以上/枚まで幅広い

ネット通販のメリットは店舗に足を運ばずに和紙を手に入れられることですね^^

ログインフォーム

カートの中身

カートに商品は入っていません

商品検索